軟彩(読み)なんさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軟彩」の意味・わかりやすい解説

軟彩
なんさい

粉彩 (ふんさい) ,十錦手 (じっきんで) ともいう。中国,清代の康煕・雍正年間に盛行した,陶磁器の上絵付けの一種。上絵付けの彩絵が不透明でやわらかい感じのもの。硬彩はガラス質の釉 (うわぐすり) の応用であるが,軟彩はほうろう質の釉を応用したもの。焼成火度は低いが発色が自由で,陶磁器のほか金属工芸の表面装飾にも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む