日本大百科全書(ニッポニカ) 「粉彩」の意味・わかりやすい解説
粉彩
ふんさい
白磁上絵付(うわえつけ)技法の一種。西洋から中国に伝わった琺瑯(ほうろう)の技法をベースに、清(しん)朝康煕(こうき)年間(1662~1722)末には江南の景徳鎮窯(けいとくちんよう)で開発され、官窯の重要な新技法として珍重された。その絵の具が柔らかいため軟彩とも、また琺瑯彩ともよばれ、わが国では十錦手(じっきんで)という。不透明な絵の具はやや厚く賦彩され、その絵付の呈色は従来の五彩よりはるかに多彩であり、金によって臙脂(えんじ)、アンチモンによって黄色が呈色されて、その質感は油絵に近いものがある。雍正(ようせい)年間(1723~35)にはさらに古月軒(こげつけん)とよばれる絵画そのものを粉彩で表した絶妙な白磁が焼かれて、技法は頂点に達した。粉彩をもって器表をすべて塗り詰めたものは夾彩(きょうさい)とよばれる。粉彩はわが国には江戸末期の天保(てんぽう)(1830~44)ごろには伝えられ、伊万里(いまり)焼(佐賀県)、砥部(とべ)焼(愛媛県)、安東(あんとう)焼(三重県)など各地の窯にすぐに普及した。
[矢部良明]