軽井川南遺跡群(読み)かるいがわみなみいせきぐん

知恵蔵 「軽井川南遺跡群」の解説

軽井川南遺跡群

新潟県柏崎市で2005年8月までに、8〜11世紀(奈良〜平安時代)の精錬炉20基、溶解炉3基、木炭窯約100基などから成る遺構が確かめられた製鉄遺跡。これまでのところ、日本で最大規模の「製鉄コンビナート」跡と注目されている。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む