軽井沢館跡(読み)かるいざわたてあと

日本歴史地名大系 「軽井沢館跡」の解説

軽井沢館跡
かるいざわたてあと

[現在地名]大館市軽井沢

軽井沢の集落東側の残丘上に位置する中世の館跡。東西南北ともに数百メートルに及ぶが、やや東西に長い。南側は米代川に接し堀の役割を果す。「秋田風土記」に「古城あり額田淡路守云者居す。浅利氏亡之。米白川に具足を投し生害す。其処を鎧か崎と云深淵なり。古城の本丸より皆畠なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 新館 水田 伝承

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む