デジタル大辞泉
「軽剽」の意味・読み・例文・類語
けい‐ひょう〔‐ヘウ〕【軽×剽】
[名・形動]かるがるしくて落ち着きのないこと。また、そのさま。
「常にその子の英霊俊邁にして浮躁―なるを見て」〈中村訳・西国立志編〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐ひょう‥ヘウ【軽剽】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① かるがるしく、うわついていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「常にその子の英才俊邁にして、浮躁軽剽(〈注〉カルカルシキ)なるを見て」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四)
- ② 住所不定で、定職がなく、人をおびやかしたり、物をかすめとる人。また、そのようなことをすること。〔呉志‐駱統伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「軽剽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 