軽子(読み)カルコ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軽子」の意味・わかりやすい解説

軽子
かるこ

魚市場船着き場などで荷物運搬を業とする人足。縄を編んで畚 (もっこ) のようにつくった軽籠 (かるこ) と呼ばれる運搬具を用い,これに荷物を載せ,棒を通してかついで運んだところからこの称が出た。のちには,背負い,あるいは荷車を使って荷物運搬を行う人足も軽子と呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む