軽戦車(読み)けいせんしゃ

精選版 日本国語大辞典 「軽戦車」の意味・読み・例文・類語

けい‐せんしゃ【軽戦車】

  1. 〘 名詞 〙 小型軽量の戦車。旧日本陸軍では重量約一〇トン以下のもの。通常偵察警戒などの任務に用いられる。
    1. [初出の実例]「軽戦車が五六台戦場の方へ」(出典:麦と兵隊(1938)〈火野葦平〉五月十三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の軽戦車の言及

【戦車】より


[分類]
 戦車は用途により,主力(主戦闘)戦車,偵察(軽戦闘)戦車,支援戦車に区分できる。また伝統的な区分として重量や搭載火砲の大きさにより,軽戦車,中戦車,重戦車に分ける方法もある。おおまかにいえば主力戦車が中戦車に,偵察戦車が軽戦車に,支援戦車が重戦車にそれぞれ対応するとみてよい。…

※「軽戦車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む