軽捷(読み)ケイショウ

デジタル大辞泉 「軽捷」の意味・読み・例文・類語

けい‐しょう〔‐セフ〕【軽×捷】

[名・形動]身軽ですばやいこと。また、そのさま。「軽捷な動き」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「軽捷」の意味・読み・例文・類語

けい‐しょう‥セフ【軽捷】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 身軽ですばやいこと。軽快で敏捷なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「身稍軽捷、超躍高岸、浮渡深水、猶同武芸之士」(出典日本文徳天皇実録‐嘉祥三年(850)一一月己卯)
    2. 「上を払へば沉(しづん)で受け、裾を払はばひらりと飛、けいしゃう飛術は得たりや得たり」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)四)
    3. [その他の文献]〔宋史‐理宗記・三〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「軽捷」の読み・字形・画数・意味

【軽捷】けいしよう

す早い。

字通「軽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む