軽石流(読み)かるいしりゅう

百科事典マイペディア 「軽石流」の意味・わかりやすい解説

軽石流【かるいしりゅう】

火砕流一種で主として軽石塊とガラス質火山灰からなるもの。大型の軽石流が噴出する火口付近が陥没してカルデラを生じることが多い。箱根十和田洞爺(とうや)のカルデラにはそれに伴う軽石流が見られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軽石流」の意味・わかりやすい解説

軽石流
かるいしりゅう

浮石流」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む