普及版 字通 「輅」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音]
[字訓] くるま

[説文解字]

[字形] 形声
声符は各(かく)。各に路・賂(ろ)の声がある。〔説文十四上に「車(しやれい)木なり」とあり、その横木によって車を(ひ)く。柩車などに用いる古式のもので、〔論語、衛霊公〕に「殷の輅」とみえる。天子の車を、また大輅という。

[訓義]
1. くるま、天子の車、大きい車。
2. 軾(しよく)の下、の前につける横木。人がくときに使う。
3. 字はまた路に作る。

[古辞書の訓]
名義抄〕輅 ハカリゴト・クルマ・ムカフ 〔字鏡集〕輅 ハカリゴト・ムカフ・オホクルマ

[熟語]
輅客輅車輅馬輅輓輅鑾
[下接語]
殷輅・雲輅・革輅・玉輅・金輅・軒輅車輅・戎輅・象輅・正輅・先輅・大輅・雕輅・輅・輓輅・鑾輅・鸞輅・輦輅

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む