…この曲の旋律を歌謡化したものが催馬楽(さいばら)の《老鼠(おいねずみ)》で,久しく絶えていたが,1930年復活された。管絃の曲は舞楽曲の編曲で,平調,早八拍子,拍子11の小曲で,箏の奏法に〈輪舌(りんぜつ)〉という特別の手法がある。【加納 マリ】。…
※「輪舌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...