輪説(読み)リンゼツ

デジタル大辞泉 「輪説」の意味・読み・例文・類語

りん‐ぜつ【輪説/臨説】

雅楽そうの演奏法の一。残楽のこりがくに用いられる特殊な奏法。閑掻しずがき早掻はやがきを併用する。
正統でない見解
「―を好み珍しき所を求むるは」〈連理秘抄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「輪説」の意味・読み・例文・類語

りん‐ぜつ【輪説・臨説】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雅楽の箏(そう)の奏法の一つ。静掻(しずがき)、早掻(はやがき)などを併用した変格的奏法。残楽(のこりがく)に用いられる。
    1. [初出の実例]「輪説之事。吹もの弾もの皆きらふこと也。但妙音院の流にことに輪説なし」(出典:糸竹口伝(1327))
  3. 師伝故実にはずれた、よりどころのない勝手な見解。正統でない、異様な意見。
    1. [初出の実例]「輪説を好み珍しき所を求むるは、至極の奥旨にいたらざる時の事也」(出典:連理秘抄(1349))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む