輸出統制法(読み)ゆしゅつとうせいほう

百科事典マイペディア 「輸出統制法」の意味・わかりやすい解説

輸出統制法【ゆしゅつとうせいほう】

1949年制定された米国法律輸出を商務省の許可制個別的または包括的)とし,戦略物資・技術の対共産圏輸出および供給不足物資の輸出を規制する。米国から導入した技術でつくった商品の対共産圏輸出も本法で規制される。時限立法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む