本法(読み)ホンポウ

精選版 日本国語大辞典 「本法」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ぽう‥パフ【本法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「ほんぼう」とも ) 基本的な法。中世の幕府法では、特に御成敗式目をさしていうことがある。
    1. [初出の実例]「雖先条法制、近来如此之輩間有之、任本法停止之矣」(出典:内閣文庫本建武以来追加‐応永二九年(1422)七月二六日)
  3. 荘園寺社などの限られた地域・組織内で準拠するべき法。
    1. [初出の実例]「守本法違乱」(出典:近衛家本追加‐貞応二年(1223)七月六日)
  4. この法律。当該の法律。
    1. [初出の実例]「本法其他の法律に定むるものの外」(出典:民法(明治二九年)(1896)一七五条)
  5. 本式の方法。
    1. [初出の実例]「二世薫・麗子金太夫までは、候べく候も本法にかけり」(出典:評判記・色道大鏡(1678)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む