日本歴史地名大系 「辰尾村」の解説 辰尾村たつおむら 富山県:富山市旧上新川郡地区辰尾村[現在地名]富山市辰尾など熊野(くまの)川右岸沿いに位置し、北は宮保(みやのほ)村。太刀尾(たちお)・刀尾(たちお)・龍男(たつお)とも記したという伝承から、刀尾社を祀った立山信仰との関係が考えられる。江戸初期は加賀藩領、万治三年(一六六〇)の領地替で富山藩領となる。正保郷帳では高二四五石余、田方一六町一反・畑方二反余。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高二五七石、免四ツ七歩、小物成は野役五八匁・鮎川役三匁。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では古高一一八石余・定免四ツ四歩、新田高九石余・平均免六歩二厘余、定小物成は塩野役六四匁余・鮎川役三匁。 辰尾村たつのおむら 富山県:滑川市辰尾村[現在地名]滑川市辰野(たつの)早月(はやつき)川が形成した新扇状地の扇端部に位置し、西は滑川町、北は坪川(つぼかわ)村、南は柳原(やなぎはら)村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印に辰ノ尾村とみえ、草高三八石、免三ツ四歩、明暦二年(一六五六)の新田高四石、小物成は鮎川役一匁(三箇国高物成帳)。所属組は平塚(ひらつか)村と同じ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by