農人橋材木町(読み)のうにんばしざいもくちよう

日本歴史地名大系 「農人橋材木町」の解説

農人橋材木町
のうにんばしざいもくちよう

[現在地名]東区材木ざいもく町・農人橋詰のうにんはしづめ

単に材木町ともいう。東横堀ひがしよこぼり川東岸に沿い、農人橋詰町の南に長く延びる町。南端久宝寺町きゆうほうじまち通から同川に久宝寺橋が架かる。もと大和材木やまとざいもく町と称した(初発言上候帳面写)町名は明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図にみえる。同図などには竜蔵寺りゆうぞうじ町付近から南谷みなみたに町南東部を経て谷町たにまち筋を越え、北進して藤森ふじのもり町と南農人みなみのうにん町の間で西へ曲がり、当町で東横堀川に落ちる大下水道が描かれる。一説には太閤下水といい、現在も暗渠化して一部が使用されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む