農人橋材木町(読み)のうにんばしざいもくちよう

日本歴史地名大系 「農人橋材木町」の解説

農人橋材木町
のうにんばしざいもくちよう

[現在地名]東区材木ざいもく町・農人橋詰のうにんはしづめ

単に材木町ともいう。東横堀ひがしよこぼり川東岸に沿い、農人橋詰町の南に長く延びる町。南端久宝寺町きゆうほうじまち通から同川に久宝寺橋が架かる。もと大和材木やまとざいもく町と称した(初発言上候帳面写)町名は明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図にみえる。同図などには竜蔵寺りゆうぞうじ町付近から南谷みなみたに町南東部を経て谷町たにまち筋を越え、北進して藤森ふじのもり町と南農人みなみのうにん町の間で西へ曲がり、当町で東横堀川に落ちる大下水道が描かれる。一説には太閤下水といい、現在も暗渠化して一部が使用されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android