谷町(読み)タニマチ

デジタル大辞泉 「谷町」の意味・読み・例文・類語

たに‐まち【谷町】

大相撲で、力士のひいき筋・後援者のこと。明治の末ごろ、大阪谷町筋4丁目の相撲好きの外科医相撲取りからは治療代を取らなかったところからいう。
[類語]スポンサーパトロンメセナ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「谷町」の意味・読み・例文・類語

たに‐まち【谷町】

  1. [ 1 ] 大阪市中央区の地名上町筋松屋町筋との間を南北にのびる谷町筋に沿う。
  2. [ 2 ] ( 明治の末ごろ、大阪谷町筋の相撲好きの外科医が相撲取りからは治療代を取らなかったところから ) 相撲社会で、力士のひいき筋・後援者のこと。また、ひいき客に散財させること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「谷町」の解説

谷町
たにまち

[現在地名]丸岡町谷町

丸岡城の南西、南北に走る丸岡街道沿いの町で城下一の繁華街かみ・中・下の三町に分れ、下谷町の南に谷町口門(福井口門)がある。北はしん町に接し、西裏側は諸寺が並ぶ。当町は石城戸いしきど町とともに天正四年(一五七六)柴田勝豊の丸岡移城に従って豊原とよはらから移ったと伝え、豊原には西谷にしたに南谷みなみたにの名が残る。

慶長一八年(一六一三)丸岡城下図に「谷町通り」とみえ、寛永年間(一六二四―四四)と推定される丸岡町絵図(佐久見家文書)には北から谷町上・中・下丁と記され、家数は一〇二、その他西裏側には北から法栄ほうえい寺・上天神・福聚ふくじゆ寺・西得さいとく寺・盛昌せいしよう寺・下天神の六社寺が並ぶ。


谷町
たにまち

[現在地名]姫路市西駅前町にしえきまえちよう忍町しのぶまち

飾東しきとう郡に所属。姫路城南西の外堀のすぐ南、飾磨門(飾磨口)の西に位置し、しのび町と豆腐とうふ町の間にある(「兵庫県市町村合併史」附図など)。初め片豆腐かたとうふ町として飾万津しかまつ町二〇町に含まれ、飾万津の町奉行の管轄とされた。中世は南畝のうねん村の内で、近世初頭に飾磨門から飾万津へ通じる街道沿いが町場化する過程で当町が形成されたと考えられる。元禄一七年(一七〇四)の姫路城城下町数飾万津町数覚(伊藤家文書)外豆腐そととうふ町と片豆腐町がみえる。


谷町
たにまち

[現在地名]中央区西公園にしこうえん

荒戸あらと山の南西麓の東西に延びる通りの両側町。福岡博多近隣古図では荒戸山源光げんこう院の南の一画に「荒戸谷丁」、南東の一画に「荒戸村内谷丁」と記され、本来の読みは「たにちょう」か。武家町で南は荒戸五番町、西は伊崎いざき浦。宝永分限帳(集成)では「荒戸六番町」と記され、南側に山路主税ら四名の屋敷、北側に長浜兵右衛門ら七名の屋敷と鉄砲矢倉付などの三つの屋敷地がみえる。


谷町
たにまち

[現在地名]金沢市長町ながまち二―三丁目

西のあな町と高儀こうぎ町の交点より東へ入り、神谷かみや町に入る通りを挟む両側町。文政六年(一八二三)神谷町の一部から分立(「又新斎日録」加賀藩史料)。同年の肝煎は藤兵衛(町奉行より出候町名)


谷町
たにまち

[現在地名]福井市春山はるやま二丁目

下呉服しもごふく町から東へ折れた下谷しもたに町、その東を南北に延びる上谷町の二町に分れる。一乗谷から家屋を移してできた町という。城下で武家出入商人の得意先回りを「谷回り」とよぶのは、一乗谷時代の名残という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

とっさの日本語便利帳 「谷町」の解説

谷町

後援者、ひいきのこと。明治末、大阪谷町筋の医者が力士たちの面倒を見たことから。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android