農人橋詰町(読み)のうにんはしづめちよう

日本歴史地名大系 「農人橋詰町」の解説

農人橋詰町
のうにんはしづめちよう

[現在地名]東区農人橋詰町・農人橋のうにんばし二丁目・南農人みなみのうにん町二丁目

農人橋二丁目の西に延びる両側町で、東部南北に通る松屋町まつやまち筋を挟んで伊勢慶光けいこう院屋敷が農人橋二丁目にまたがる。西は東横堀ひがしよこぼり川。農人橋筋の町はもと同川側から丁目が始まったと考えられ(→農人橋一丁目、初発言上候帳面写によれば、当町は農人橋二丁目と農人橋川端幾右衛門のうにんばしかわばたいくえもん町が農人橋詰町に合併し成立した。当町の一部に相当すると考えられる農人橋一丁目の元和二年(一六一六)本帳(「大阪史談」所収)があり、同帳には寛永二年(一六二五)までの記載があるので、当時まだ城側が一丁目になっていなかったこと、もと農人橋一丁目とも称したことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む