農地相続税(読み)のうちそうぞくぜい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「農地相続税」の意味・わかりやすい解説

農地相続税
のうちそうぞくぜい

都市近郊農家は地価高騰のあおりで相続税を高額に取られ,農業を継続することが困難となるので,農地相続税の根本改正が問題となり,1975年に相続税法が改正され,納税猶予特例制度が設けられた。その措置の内容は,農業を恒常的に営んでいく相続人を対象とし,農地に課される相続税については特例により,納税猶予,免除などが認められていた。しかし,市街化区域内農地の計画的な土地利用の推進や税の均衡問題への対処から,宅地並み課税が強化され,生産緑地法の改正や長期継続営農制廃止などが行われた。これに伴い相続税法も改正され,同特例処置についても市街化区域内農地を念頭においた対象農地や適用時期,期間などについての制限が強化されるなど,92年以後一定経過処置を講じ廃止されることになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む