農業貿易関税化(読み)のうぎょうぼうえきかんぜいか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「農業貿易関税化」の意味・わかりやすい解説

農業貿易関税化
のうぎょうぼうえきかんぜいか

農産物の輸入数量制限などの非関税障壁関税化し,当初の高率関税を徐々に削減していくことで,漸進的に農産物貿易拡大を図ろうとする方法。ガットウルグアイ・ラウンドの農業交渉でアメリカが提案し,1993年 12月に合意に達した。それにより,95~2000年までの6年間に農産物は原則的に関税化する,関税を平均 36%,最低 15%引き下げることなどが決定した。ただし日本のコメに関しては特例措置として,6年間の関税猶予機関を設ける,その間国内消費量の4~8%をミニマム・アクセスとして輸入することが決定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む