農業貿易関税化(読み)のうぎょうぼうえきかんぜいか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「農業貿易関税化」の意味・わかりやすい解説

農業貿易関税化
のうぎょうぼうえきかんぜいか

農産物の輸入数量制限などの非関税障壁関税化し,当初の高率関税を徐々に削減していくことで,漸進的に農産物貿易拡大を図ろうとする方法。ガットウルグアイ・ラウンドの農業交渉でアメリカが提案し,1993年 12月に合意に達した。それにより,95~2000年までの6年間に農産物は原則的に関税化する,関税を平均 36%,最低 15%引き下げることなどが決定した。ただし日本のコメに関しては特例措置として,6年間の関税猶予機関を設ける,その間国内消費量の4~8%をミニマム・アクセスとして輸入することが決定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む