辺地共聴施設(読み)ヘンチキョウチョウシセツ

デジタル大辞泉 「辺地共聴施設」の意味・読み・例文・類語

へんちきょうちょう‐しせつ〔ヘンチキヨウチヤウ‐〕【辺地共聴施設】

山間部離島といった地理的要因により、テレビ放送などの電波を受信できない地域に設けられた共同アンテナや受信設備のこと。地域住民による共聴組合が設置する。従来アナログ放送から地上デジタルテレビ放送への移行に際し、施設デジタル化などの動きに対して行政による支援が進んでいる。辺地共同受信施設。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む