辺地共聴施設(読み)ヘンチキョウチョウシセツ

デジタル大辞泉 「辺地共聴施設」の意味・読み・例文・類語

へんちきょうちょう‐しせつ〔ヘンチキヨウチヤウ‐〕【辺地共聴施設】

山間部離島といった地理的要因により、テレビ放送などの電波を受信できない地域に設けられた共同アンテナや受信設備のこと。地域住民による共聴組合が設置する。従来アナログ放送から地上デジタルテレビ放送への移行に際し、施設デジタル化などの動きに対して行政による支援が進んでいる。辺地共同受信施設。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む