20世紀日本人名事典 「辻利右衛門」の解説 辻 利右衛門ツジ リエモン 明治〜昭和期の宇治茶製造業者 生年天保15年5月24日(1844年) 没年昭和3(1928)年1月8日 出生地山城国宇治(京都府) 経歴生地山城(京都府)宇治で茶業を営む。宇治茶の製茶法の改良に取り組み、明治初年に抹茶用の葉茶から良質の煎茶を作ることを考案し「玉露」と名付け、その製法を完成させた。のち販路拡大と生産増加にも努め、玉露は広く一般にも普及し、宇治の茶業を再興させた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「辻利右衛門」の解説 辻利右衛門 つじ-りえもん 1844-1928 明治-昭和時代前期の製茶家。天保(てんぽう)15年5月24日生まれ。生地山城(京都府)宇治で茶業をいとなむ。宇治茶の製茶法の改良にとりくみ,明治のはじめ抹茶用の葉茶から良質の煎茶をつくり「玉露」の製法を完成させた。販路拡張と生産増加にもつとめ,宇治の茶業を再興させた。昭和3年1月8日死去。85歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by