辻宝引き(読み)ツジホウビキ

精選版 日本国語大辞典 「辻宝引き」の意味・読み・例文・類語

つじ‐ほうびき【辻宝引】

  1. 〘 名詞 〙 正月、「さございさござい」と呼声をかけて人を集め、銭をとって宝引きをさせ、当てた者には菓子などを与えるもの。また、その商売や人。さござい。ほうびき。《 季語新年
    1. [初出の実例]「辻宝引」(出典:俳諧・俳諧筆真実(1787)正月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の辻宝引きの言及

【福引き】より

…その原型は,730年(天平2)に聖武天皇が正月の酒宴を開催した際に,諸臣に,仁,義,礼,智,信の一文字を記した短籍(たんざく)を抜きとらせ,引きあてた者それぞれに,絁(あしぎぬ),糸,真綿,布,常布を下付した余興に由来するとされる。その後,時代はずっと下るが,元禄年間(1688‐1704)には,縄の先に品物をゆわえて引かせ,それを引きあてたものに与える遊戯が試みられるようになり,さらに寛延・宝暦年間(1748‐64)には,〈辻宝引き〉と称して,街頭で100本の細縄を用意して,うち数十本には玩具を結びつけ,〈さござい,さござい〉とはやしながら,子どもたちを客にして引かせる大道商人があらわれる。今日,縁日の屋台などで見かける〈福引き〉遊戯の始まりというべきであろう。…

※「辻宝引き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android