迎田秋悦(読み)コウダ シュウエツ

20世紀日本人名事典 「迎田秋悦」の解説

迎田 秋悦
コウダ シュウエツ

明治〜昭和期の漆芸家 帝展審査員。



生年
明治14(1881)年

没年
昭和8(1933)年10月5日

出生地
大阪府

本名
迎田 嘉一郎

経歴
生地の大阪から京都に移り、浅井忠指導を受ける。明治39年図案研究の団体・京漆園を結成蒔絵作家として知られた。帝展工芸部の設置に務め、のち帝展審査員となる。作品集に「京蒔絵文様集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「迎田秋悦」の解説

迎田秋悦 こうだ-しゅうえつ

1881-1933 明治-昭和時代前期の漆芸家。
明治14年生まれ。生地の大阪から京都にうつり,浅井忠(ちゅう)の指導をうける。明治39年図案研究の団体京漆園を結成。蒔絵(まきえ)作家として知られた。帝展工芸部の設置につとめ,のち帝展審査員。昭和8年10月5日死去。53歳。本名は嘉一郎。作品集に「京蒔絵文様集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む