近代五種

共同通信ニュース用語解説 「近代五種」の解説

近代五種

馬術フェンシングエペ水泳の200メートル自由形での得点を合計し、1点を1秒のタイム差に換算上位からスタートするレーザーランでランと射撃を交互に行い、着順で最終順位を決める。近代五輪の父、クーベルタン男爵が発案し「キング・オブ・スポーツ」と呼ばれる。男子は1912年ストックホルム五輪、女子は2000年シドニー五輪から実施。人気低迷とコスト面の課題を改善する狙いで、次回28年ロサンゼルス五輪は馬術に代わって障害物レースを採用する。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む