近代和声(読み)きんだいわせい(その他表記)modern harmony

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近代和声」の意味・わかりやすい解説

近代和声
きんだいわせい
modern harmony

音楽用語。 19世紀後半には,ドイツ後期ロマン主義,および国民主義などの作品のなかに,それまでの古典派ロマン派を支配した機能和音の理論に対蹠する種々の新しい技法が現れた。 19世紀後半から 20世紀前半において起った,従来の和声の法則に束縛されない新しい和音の試みを総称して,近代和声といい,機能和声におけるような共通した理論はない。たとえば,半音階的関係を極度に推し進めたワーグナーの和声法や,全音音階,5音音階,教会旋法などに基づくドビュッシーの和声法などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む