すべて 

全音音階(読み)ゼンオンオンカイ(その他表記)whole-tone scale

翻訳|whole-tone scale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「全音音階」の意味・わかりやすい解説

全音音階
ぜんおんおんかい
whole-tone scale

音楽用語。オクターブを6等分した音階。全音階は5つの全音と2つの半音から成るが,全音音階はすべての音程が全音の積重ねから成り,すべての和音は増3和音となる。ロシア国民楽派の M.グリンカが初めて用いたといわれ,のちムソルグスキーやドビュッシーが効果的に利用した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の全音音階の言及

【音階】より

…このような場合には音階と呼ぶよりは,12音音列と呼ぶほうが正しいであろう。またドビュッシーらに好んで用いられた全音音階(図6)は1オクターブを6個の全音に等分したもので,やはり主音とすべき音をもたないから,これも一種の音列と考えられる。バッハその他によって19世紀末から20世紀にかけて試みられている4分音や6分音(全音を4等分または6等分したもの)など,半音よりさらに狭い音程を含む音階は微分音階と呼ばれる。…

※「全音音階」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む