近代映画協会(読み)キンダイエイガキョウカイ

デジタル大辞泉 「近代映画協会」の意味・読み・例文・類語

きんだいえいがきょうかい〔キンダイエイグワケフクワイ〕【近代映画協会】

松竹に所属していた脚本家新藤兼人映画監督吉村公三郎俳優の殿山泰司らが中心となり、昭和25年(1950)に設立した映画会社。日本の独立プロダクションの先駆的存在。のちに女優乙羽信子、映画監督神山征二郎らも加わる。新藤らの脚本・監督作品を中心に、骨太な映画を数多く世に送り出した。代表作に、昭和35年(1960)公開の「裸の島」(モスクワ国際映画祭グランプリ)、平成7年(1995)公開の「午後遺言状」(日本アカデミー賞最優秀作品賞)など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む