近松尊定(読み)チカマツ ソンジョウ

20世紀日本人名事典 「近松尊定」の解説

近松 尊定
チカマツ ソンジョウ

明治・大正期の僧侶 顕証寺(浄土真宗)住職



生年
元治1年(1864年)

没年
大正6(1917)年5月31日

出身地
大坂

経歴
大阪府久宝寺村の顕証寺住職を務める。明治33年本願寺執行、大正6年本願寺管長代理を歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近松尊定」の解説

近松尊定 ちかまつ-そんじょう

1864-1917 明治-大正時代の僧。
元治(げんじ)元年生まれ。浄土真宗本願寺派。大阪府久宝寺村顕証寺の住職。明治33年本願寺執行(しゅぎょう),大正6年本願寺管長代理となる。大正6年5月31日死去。54歳。大坂出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む