朝日日本歴史人物事典 「近江お金」の解説
近江お金
鎌倉時代に近江海津(滋賀県マキノ町)に住んだ遊女。『古今著聞集』によれば,大番役で上洛してきた東国の武士が暴れ馬に逃げまわるのを,簡単に手綱をとらえて鎮めたという。力持ちの女性の代表。
(五味文彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...