近江井関家(読み)おうみいせきけ

改訂新版 世界大百科事典 「近江井関家」の意味・わかりやすい解説

近江井関家 (おうみいせきけ)

近世世襲能面作家の家系三光坊弟子上総介親信が開いた一派で,はじめ江州坂田北郡(現,滋賀県長浜市)に住し,井関を名のった。高知土佐神社の尉面は享禄1年(1528)の親信の作銘がある。2代次郎左衛門,3代備中掾あたりの作品には,面裏に〈イセキ〉の刻銘があるので,この派は〈片仮名井関〉とも称された。4代河内家重(1645没)は江戸に出て活躍し,将軍家をはじめ諸大名に重用され,天下一を称した名工で,〈河内彩色〉といわれるほど彩色に独特のものがあった。この家系は彼で絶えたが,弟子の大宮大和真盛も優れた面工といわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田辺

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む