近江末寺帳(読み)おうみまつじちよう

日本歴史地名大系 「近江末寺帳」の解説

近江末寺帳(寛政四年末寺帳)
おうみまつじちよう

三冊

原本 西本願寺

解説 清書本一冊の表紙に近江末寺帳、下書本二冊の表紙に近江国御末寺とある。清書本も本来は二冊であった。幕府に提出したものの控で、国法・藩法上の寺院のみを登載し、所在地名・領主寺号記載を主とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む