近津村(読み)ちこうづむら

日本歴史地名大系 「近津村」の解説

近津村
ちこうづむら

[現在地名]熊本市松尾町近津まつおまちちこうづ

東は平山ひらやま村、北は河内かわち(現飽託郡河内町)、西は弘化二年(一八四五)に完成した近津新地で有明海に臨む。建久九年(一一九八)三月吉日の栗崎完国・牛嶋公縄覚書写(牛島文書)に「ちかふ津明神・ちかふ津之嶋」とある。郷帳には記載されず、元禄国絵図に「平山村之内近津村」とある。「国誌」も同様に表記し、村高は記載がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む