近義郷(読み)こぎごう

日本歴史地名大系 「近義郷」の解説

近義郷
こぎごう

和名抄」に訓はないが、「こぎ」であろう。近木・小木古木とも書かれる。「和泉志」は脇浜わきのはま畠中はたけなか鍛冶かじ新町しんまち神前こうざき石才いしざいさわ浦田うらだ窪田くぼた王子おうじ地蔵堂じぞうどうつつみ橋本はしもとの諸邑(現貝塚市)を郷域とするが、「大日本地名辞書」は熊取くまとり(大久保・五門・紺屋・野田・七山・久保・小谷・小垣内、現泉南郡熊取町)の諸邑をも加えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む