近藤荒樹(読み)コンドウ アラキ

20世紀日本人名事典 「近藤荒樹」の解説

近藤 荒樹
コンドウ アラキ

昭和期の金融業者 近藤商事会長。



生年
明治22(1889)年3月6日

没年
昭和61(1986)年6月11日

出身地
広島県東広島市志和町

学歴〔年〕
東京高商(現・一橋大学)〔大正2年〕卒

経歴
三菱合資に入ったが、終戦後金融業の近藤商事を新設した。インテリの金融王といわれ、金融業、株売買で昭和32年の長者番付に顔を出し、“金融王”“丸ビル将軍”などと呼ばれた。株式売買では“売りの近藤”といわれ仕手戦で名をはせた。東京高商の庭球クラブの創部者で、日本庭球協会顧問を務めたこともある。池田勇人元首相の長女直子さんの義父に当たる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤荒樹」の解説

近藤荒樹 こんどう-あらき

1889-1986 昭和時代の金融業者。
明治22年3月6日生まれ。三菱合資につとめたのち,大正11年独立。金融・不動産業をいとなむかたわら,株式市場相場師として知られる。昭和21年近藤商事を創立。32年長者番付7位。「丸ビル将軍」などといわれた。昭和61年6月11日死去。97歳。広島県出身。東京高商(現一橋大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む