近藤 鶴代
コンドウ ツルヨ
- 肩書
- 参院議員(自民党),衆院議員(自由党)
- 生年月日
- 明治34年11月16日
- 出生地
- 岡山県
- 学歴
- 日本女子大学家政科〔大正13年〕卒
- 経歴
- 岡山県山陽高等女学校、岡山第一高等女学校各教諭を経て昭和21年以来衆院議員(岡山2区)に当選4回。のち参院議員当選2回。その間第2、第3次吉田茂内閣の外務政務次官、37年第2次池田勇人内閣の科学技術庁長官、原子力委員長となった。中山マサに次ぐ二人目の女性大臣。その間日自党幹事、同婦人部長、民自党婦人対策委員長、自由党婦人部長、自民党婦人局長、国対副委員長、同外交調査会副会長、参院外務委員長などを務め、43年引退。
- 没年月日
- 昭和45年8月9日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
近藤 鶴代
コンドウ ツルヨ
昭和期の政治家 参院議員(自民党);衆院議員(自由党)。
- 生年
- 明治34(1901)年11月16日
- 没年
- 昭和45(1970)年8月9日
- 出生地
- 岡山県
- 学歴〔年〕
- 日本女子大学家政科〔大正13年〕卒
- 経歴
- 岡山県山陽高等女学校、岡山第一高等女学校各教諭を経て昭和21年以来衆院議員(岡山2区)に当選4回。のち参院議員当選2回。その間第2、第3次吉田茂内閣の外務政務次官、37年第2次池田勇人内閣の科学技術庁長官、原子力委員長となった。中山マサに次ぐ二人目の女性大臣。その間日自党幹事、同婦人部長、民自党婦人対策委員長、自由党婦人部長、自民党婦人局長、国対副委員長、同外交調査会副会長、参院外務委員長などを務め、43年引退。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
近藤鶴代 こんどう-つるよ
1901-1970 昭和時代後期の政治家。
明治34年11月16日生まれ。母校第一岡山高女の教諭などをへて昭和21年衆議院議員(当選4回,自由党)。31年参議院議員に転じる(当選2回)。37年第2次池田内閣の科学技術庁長官に就任。中山マサにつづく,ふたりめの女性大臣となった。昭和45年8月9日死去。68歳。日本女子大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
近藤 鶴代 (こんどう つるよ)
生年月日:1901年11月16日
昭和時代の政治家。参議院議員;衆議院議員
1970年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 