迫り立てる(読み)セリタテル

デジタル大辞泉 「迫り立てる」の意味・読み・例文・類語

せり‐た・てる【迫り立てる】

[動タ下一][文]せりた・つ[タ下二]せきたてる。急がせる。
はや疾くと―・つれば」〈露伴五重塔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「迫り立てる」の意味・読み・例文・類語

せり‐た・てる【迫立】

  1. 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]せりた・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 激しく迫る。急がせる。せきたてる。催促する。督促する。
    1. [初出の実例]「ところせきにもみたる田楽〈可頼〉 やはらかな日吉の神輿せり立て〈正章〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)二)
    2. 「はやはやお出とせりたつれば」(出典:浮世草子・世間娘容気(1717)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む