追分茶屋遺跡(読み)おいわけちややいせき

日本歴史地名大系 「追分茶屋遺跡」の解説

追分茶屋遺跡
おいわけちややいせき

[現在地名]富山市小竹 藤塚

呉羽山くれはやま丘陵西斜面に延び出た台地先端部(標高二五メートル)立地。縄文時代中期前葉の集落遺跡。昭和五八年(一九八三)宅地造成に先立って発掘調査が行われ、五棟の住居跡とピット群・埋甕などを検出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 漏斗状 ヤマ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む