出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…中休みのあとは,梅雨末期の集中豪雨の季節になることが多い。 送り梅雨梅雨の明けるころの大雨のことをいい,雷鳴を伴うことが多いが,雷が鳴っても必ずしも梅雨が明けたとは限らない。 梅雨明け梅雨が明けて安定した夏の晴天になること。…
※「送り梅雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...