梅雨前線(読み)バイウゼンセン

デジタル大辞泉 「梅雨前線」の意味・読み・例文・類語

ばいう‐ぜんせん【梅雨前線】

梅雨ころ日本南岸付近にほぼ東西に延びて停滞する前線オホーツク海高気圧小笠原高気圧との間にできる。
[類語]前線寒冷前線温暖前線停滞前線閉塞前線秋雨前線不連続線

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梅雨前線」の意味・読み・例文・類語

ばいう‐ぜんせん【梅雨前線】

  1. 〘 名詞 〙 梅雨期に日本の本土沿いに停滞する前線。〔日本の気象(1956)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梅雨前線」の意味・わかりやすい解説

梅雨前線
ばいうぜんせん

6月から7月の梅雨期に日本の南岸にほぼ定常的に発生し、ぐずついた天気をもたらす前線。停滞前線の一種で、成因性質秋雨(あきさめ)前線に似る。オホーツク海気団と小笠原(おがさわら)気団の間に形成され、寒帯前線の一種でもある。梅雨前線が南へ押し下げられると、晴れて涼しい中休み、逆に北へ押し上げられると晴れて蒸し暑い中休みとなる。梅雨前線は、北海道まで北上して停滞することがほとんどないので、北海道には梅雨がないといわれるが、年によっては北上して「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」とよばれる天気をもたらす。また、台風が接近すると梅雨前線の活動が活発となり大雨となる。7月中旬ごろから梅雨前線が北上するか消失すると、全国的に梅雨(つゆ)が明けて夏となる。

饒村 曜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梅雨前線」の意味・わかりやすい解説

梅雨前線
ばいうぜんせん

5月から 7月にかけ,日本列島を南から北上する停滞前線。5月頃,勢力を強めた南シナ海方面からの熱帯モンスーン気団と長江気団とが南シナ海から沖縄方面で収束し,その収束帯に梅雨前線ができ,沖縄地方は梅雨入りとなる。6月上旬になると本州南方海上に湿った太平洋高気圧(海洋性熱帯気団)がはり出し,日本列島上に湿った暖気を南風として送り込む。一方,オホーツク海には湿った冷気オホーツク海高気圧(海洋性寒気団)が発達し,北海道,東北地方から日本海にはり出し,湿った冷気を北東風として送り込んでくる。この二つの気団が日本列島付近でせめぎ合い,東西に走る梅雨前線ができることにより,九州,四国地方,本州が梅雨入りとなる。このせめぎ合いは一進一退して長期に停滞し,前線に沿って低気圧がしばしば東進しながら雨を降らせる。梅雨前線の成因,特にオホーツク海高気圧の強さについては,ジェット気流などの大気大循環と結びつけて説明される。オホーツク海高気圧が勢力を弱めるとともに梅雨前線が北上,消滅すると,梅雨明けを迎える。(→梅雨

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「梅雨前線」の意味・わかりやすい解説

梅雨前線【ばいうぜんせん】

梅雨のころ日本の南岸付近にほぼ東西にのびて停滞する前線。この北側にはオホーツク海付近に高気圧が停滞して寒冷な空気を南に送り,南側では小笠原高気圧があって温暖多湿な空気を北上させ,両者のぶつかる前線帯では連日曇が続き雨が降る。前線上を1000〜2000kmの間隔で低気圧波動が東進することが多い。前線の生成機構は上空に必ず現れる梅雨ジェット気流と関係が深いとされる。これはジェット気流がヒマラヤ・チベット山塊で2分された南側の分流で,2分した流れの中間にオホーツク高気圧を切離高気圧として抱きこむ形となっているもの。
→関連項目秋雨

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の梅雨前線の言及

【前線】より

…このときは,前線の所に大きな低気圧はない。梅雨期にはこの前線を梅雨前線と呼ぶ。この時期には既に大陸の空気は暖かく,寒冷な空気はオホーツク海と三陸沖にある。…

※「梅雨前線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android