送仮名(読み)おくりがな

精選版 日本国語大辞典 「送仮名」の意味・読み・例文・類語

おくり‐がな【送仮名】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 国語文の表記にいう場合 ) 漢字の読み方をはっきりさせるために、その字の下につけるかな。用言の活用語尾であることが多い。また、字音の韻尾を示すために補うかなをいう。
    1. [初出の実例]「入声にふつくちきと云をくり仮名ありと云ふは此を云ぞ」(出典:史記抄(1477)五)
    2. 「語尾変化せざるものは送仮名を附せず。〈略〉語尾変化するものは其変化する所より写して送仮名とす」(出典:送仮名法(1894)〈内閣官報局〉総則)
  3. ( 漢文の訓点にいう場合 ) 訓読表記のために記入するかたかなの総称助詞助動詞などを含めていい、漢字の右下に記入するのを原則とする。そえがな。捨てがな。
    1. [初出の実例]「ここに本あり資とよみは点ぜいでをくりがなにありと点じたぞ」(出典:玉塵抄(1563)九)

送仮名の語誌

( について ) 送り仮名の付け方についての規範意識は近世になって生じた。明治になって組織的な規則を定めたの挙例「送仮名法」が出た。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 総則 ちき 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む