逆船(読み)さかぶね

精選版 日本国語大辞典 「逆船」の意味・読み・例文・類語

さか‐ぶね【逆船】

  1. 〘 名詞 〙 船首風上に向け、舵(かじ)を上げて船尾を先にして走る船。また、その走り方。和船で、荒天のときに用いられる。逆艫(さかども)。後ずさり。
    1. [初出の実例]「若又替梶も折、脇梶もききかねは、艫に少の帆をして、さか舟になして走るべし」(出典:全流舟軍之巻(1646)廻船功者之巻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む