通俗篇(読み)つうぞくへん(その他表記)Tong-su-pian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通俗篇」の意味・わかりやすい解説

通俗篇
つうぞくへん
Tong-su-pian

中国の通俗語辞書。清の 翟こう (てきこう。 1736~88) の著。 38巻。五千余の俗語,成語,諺を,天文地理,時序,倫常など 38類に分類し,それぞれの語の意味を考証し,語源を解読した書。特に中世以来の戯曲,口語小説に現れる通俗語,方言を含む点に特色があり,通俗文学研究上貴重な書。なお同時代の梁同書が,同様な書をつくろうとしていたが本書をみて計画を変更し,本書に漏れた語と解釈を異にする語だけ集めて『直語補証』 (1巻) を著わした。北京商務印書館本 (1958) は両書を合せて索引がついていて,利用に便利になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む