通元寺村(読み)つうげんじむら

日本歴史地名大系 「通元寺村」の解説

通元寺村
つうげんじむら

[現在地名]洞戸村通元寺

板取いたどり川とその支流柿野かきの川の合流点に位置し、南は市場いちば村。通玄寺・通源寺とも記され、村内を高賀こうか街道が北上する。北に出郷のつぼうちがある。正保四年(一六四七)の洞戸村免定(河合文書)に通玄寺分とみえる。元禄郷帳に洞戸通元寺村と記され、高四八石余。「濃州徇行記」によれば高八二石余、田畑七町一反余、人数二二三、市場村出町鎌倉かまくらより一続きの町並が高賀街道沿いにある。安政六年(一八五九)と推定される入会山出入通元寺村願書(林文書)によれば、当村と北の栗原くりはら村との間に入会山をめぐる争論があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む