通外町
とおりほかまち
[現在地名]久留米市通外町
城下の東端、通町十丁目の外側にある。町並は通町十丁目口番所で北口となる筑前街道筋の通外町宮地口と、同じく東口となる豊後街道筋の通外町府中口の二つからなる。延享三年(一七四六)十丁目外松原を伐り、通町の普請が困難な者に外町の土地を与えており(石原家記)、宮地口の成立はこの時期であろう。寛延二年(一七四九)府中口に七代藩主有馬頼
が神田山円通寺と五穀神社を建立。天明八年(一七八八)通外町の宮地口方面に南薫枡形土居が造られた(米府年表)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 