久留米絣(読み)クルメガスリ

デジタル大辞泉 「久留米絣」の意味・読み・例文・類語

くるめ‐がすり【久留×絣】

久留米地方から産する堅牢けんろうな木綿の紺絣。江戸後期、井上伝の創始といわれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「久留米絣」の意味・読み・例文・類語

くるめ‐がすり【久留米絣】

  1. 〘 名詞 〙 福岡県久留米地方で織られる丈夫な木綿の紺絣。天明一七八一‐八九)の頃、井上伝の創始といわれる。くるめ。
    1. [初出の実例]「久留米綛(クルメガスリ)一枚の純之助の姿が際立って身窄(みすぼらし)く見える」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久留米絣」の意味・わかりやすい解説

久留米絣
くるめがすり

福岡県久留米市を中心として、三潴(みずま)郡、八女(やめ)郡、うきは市、三井(みい)郡にわたって織られている木綿の絣織物。もともとこの地方は木綿栽培地であり、農家の副業として織物生産が行われていたが、江戸時代の後期に、木綿の織りの新技法が南方から渡来し、各地に伝えられたとき、その影響を受け、井上伝(でん)らの努力によって広まっていった。その中心は紺染屋で、その果たした役割は大きかった。井上伝は、新技法を広め、改良に努めたことが認められるべきで、それに協力した田中久重(ひさしげ)や大塚太蔵(たいぞう)の功績もある。久留米絣として名が高まったのは、西南戦争(1877)に参加した兵士が持ち帰ったときからであるが、売行き増加のため、染着の悪い化学染料を用い、不評を招いたこともあった。しかし、機械化による大量生産と品質改良で発展を遂げ、備後(びんご)(広島)、伊予(愛媛)とともに三大木綿絣生産地の一つとして、首位を競っている。

 製造工程は、まず絣の部分を荒麻(あらそ)(麻の表皮)で手くくりし、藍(あい)染めされる。この防染方法は機械化され、機械くくりや織貫(おりぬき)機を用いるものがある。そして藍染めも化学染料へと転換し、天然藍を使うものは少なくなってしまった。製織は、初め居座機(いざりばた)を用いていたが、絣の盛行につれ、機台の短い高機(たかはた)やバッタン機へかわり、動力織機によるものも多くなった。しかし、複雑な柄(がら)では絣くずれがするため、手織り機を使わねばならない。一般に簡単な幾何学模様から鶴(つる)・亀(かめ)などの吉祥(きちじょう)模様まで多くの柄に織られるが、とくにふとん柄は、その幅いっぱいに大柄の絵羽(えば)模様が織り出される独特のものであった。現在では、高級品は普段着としての着尺地に、下級品はおもに労働着として使われる。

 この伝統的技術を保存するため、国の重要無形文化財の指定を受けており、荒麻くくり、藍染め、手織りの作業にそれぞれ技術保持者がいる。

[角山幸洋]

『国武合名会社編・刊『久留米絣』(1911)』『武野要子著「博多織と久留米絣」(『日本産業史大系8』所収・1960・東京大学出版会)』『岩崎京子著『久留米がすりのうた』(1981・旺文社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「久留米絣」の意味・わかりやすい解説

久留米絣 (くるめがすり)

筑後国(福岡県)久留米で1799年(寛政11)ごろ,井上伝(でん)(1788-1869)の発明した綿織物。〈お伝絣〉とも呼ばれた。綿糸を絣染めにした特色のある織物で庶民の日常衣料として〈霰織(あられおり)〉〈雪降織〉とも呼ばれて好評を得た。幕末ごろ発明家田中久重は画絣をくふうし,機械の改良や糸の組み方などについて指導し,さらに紺屋佐助は絵模様の下絵書によって,久留米絣は一段と評価を高めた。製品の販売にさいし久留米の通町に店を持った本村庄兵衛は,九州一帯に販路を開き,また国武嘉次郎は製品を改良して売り出すなどした。久留米藩の特産として藩の生産奨励もあり,幕末ごろの生産高は3万~4万反とみられるが,1887年には55万0470反,価格60万5517円,製造戸数900戸,職工8500人,織機2万1200台を数えるにいたった。89年には久留米紡績会社が国武・本村の二大買占資本によって設立され,全国的市場へと販路を広げ,明治40年代には最盛期を迎えるにいたった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「久留米絣」の意味・わかりやすい解説

久留米絣【くるめがすり】

久留米市を中心として産出する綿の(かすり)織物。江戸時代井上伝により考案されたという。紺地に白または青の細かい絣柄が特色で,染色,地質とも丈夫なので実用的な着物地にされる。本来は天然藍(あい)で染め手織りにしたが,最近は機械化されているので,伝統ある技法によるものは重要無形文化財に指定。
→関連項目大木[町]久留米[市]紺絣広川[町]綿織物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久留米絣」の意味・わかりやすい解説

久留米絣
くるめがすり

福岡県久留米市とその周辺で織られる独特な木綿の紺絣。綿糸で固くくくって藍染を十数回と繰返し,堅牢に仕上げる。この技術は幕末の頃,井上伝 (1788~1869) によって考案されたといわれ,1956年には国の無形文化財に指定されている。もともと霜降り絣や霰 (あられ) 絣などが中心で,明治から大正にかけては男性の普段着に愛用されたが,今日では機械によって十字,亀甲などのほか絵模様の絣も織られ,ふとん地などにも使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「久留米絣」の解説

久留米絣[染織]
くるめがすり

九州・沖縄地方、福岡県の地域ブランド。
主に久留米市・筑後市・八女郡広川町などで製作されている。19世紀初め、久留米の少女・井上伝が一切れの木綿の古い布のかすれた糸に着想を得て考案した。その後、久留米藩が奨励して発展。紺地に白・青抜きの絣柄が特徴。1976(昭和51)年6月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「久留米絣」の解説

久留米絣
くるめがすり

福岡県久留米地方で産する代表的木綿絣
江戸後期からの特産綿織物の一つで,18世紀末,久留米の井上でんが発明。細密な絣模様とじょうぶな品質で有名。武士の副業として生産され,明治時代以後改良され発展した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android