通安寺(読み)つうあんじ

日本歴史地名大系 「通安寺」の解説

通安寺
つうあんじ

[現在地名]福山市西桜町一丁目

福山城跡の西南龍淵りゆうえん寺の南にある。桃林山と号し、日蓮宗。本尊十界大曼荼羅。寺伝によれば山田やまだ一乗山いちじようさん城主渡辺四郎左衛門景が関ヶ原合戦後浪人、入道して朴安と称し美濃国に退き、日蓮宗に帰依し本法ほんぽう(現京都市上京区)の日通から曼荼羅および桃林山通安寺の寺号を授けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む