通所指導(読み)つうしょしどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通所指導」の意味・わかりやすい解説

通所指導
つうしょしどう

通園指導ともいう。就学できない心身障害児を,特定の場所へ日々保護者のもとから通わせ,これを保護するとともに,将来できうるかぎり健全な社会生活が営めるように,生活指導職業指導を行うこと。これらの施設および対象児は児童福祉法により規定されている。 1996年 10月現在,全国で肢体不自由児通園施設が 81ヵ所,知的障害児の通園施設が 223ヵ所,難聴幼児通園施設が 27ヵ所ある。早期治療指導の効果も認められ,親の会などの努力により,乳幼児にも場所が与えられはじめた。重症心身障害児の通園指導も考慮されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む