通津(読み)つづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「通津」の意味・わかりやすい解説

通津
つづ

山口県東部、岩国市の一地区。旧通津村。通津川の河口にあり、近世には岩国藩領内の漁業海運の中心地として知られた。近年住宅団地が開け、沿岸埋立地の工業化が進んでいる。海岸沿いに通津美が浦(つづみがうら)公園があり、隣接して海水浴場も開設されている。国道188号が通じ、JR山陽本線通津駅がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む