通津(読み)つづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「通津」の意味・わかりやすい解説

通津
つづ

山口県東部、岩国市の一地区。旧通津村。通津川の河口にあり、近世には岩国藩領内の漁業海運の中心地として知られた。近年住宅団地が開け、沿岸埋立地の工業化が進んでいる。海岸沿いに通津美が浦(つづみがうら)公園があり、隣接して海水浴場も開設されている。国道188号が通じ、JR山陽本線通津駅がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む