通谷池

デジタル大辞泉プラス 「通谷池」の解説

通谷池

愛媛県伊予郡砥部町北部、松山市との境界付近にある溜池。寛政年間に当時の宮内村麻生村の共有という形で造成された。石鎚山麓にある面河ダムからの農業用水を貯留する。周辺は都市公園として整備されており、えひめこどもの城が隣接。池には噴水が設置され、春には桜、秋には紅葉が美しい。農水省の「ため池百選」に選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む